鉄道の定期券を安く購入する方法について考えます。みなさんも該当する項目があれば是非実施みましょう!!
以下の方法があります。それぞれについて解説していきます。
①長期間購入する
②分割して購入する
③支払いをクレジットカードで購入する
④その他
①長期間購入する
ご存知の方も多いとは思いますがJR、私鉄共に定期券は1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月単位で購入出来ますが、購入する期間が長いほど安くなっています。
例えば「千葉ー東京」間の定期券の場合定期券の代金は以下となります。
・1ヶ月定期券:19,060円
・6ヶ月定期券:91,510円
毎月の購入した場合の、6ヶ月間で
19,060円 × 6ヶ月 = 114,360円
6ヶ月定期券とのその差額は22,850円です。毎月購入した場合と6ヶ月購入した場合を比較するとなんと約20%安くなっています。
実際サラリーマンの人は会社から定期券代として6ヶ月分を振り込まれているという人も多いとは思いますが、会社側が経費節減の為に支給しています。長期間購入するように交通費を支給したほうが安いですからね。会社によっては勤務地も変わらないのに1ヶ月や3ヶ月単位で支給している会社もあります。そういった人は6ヶ月分を一気に購入したほうが安くなります。
②分割して購入する
これはJR使用する人向けなのですが、JRを長距離利用する人は区間を分割して購入すると安くなる可能性があります。裏技って感じです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
③支払いをクレジットカードで購入する
定期券の購入の支払い方法は現金ではなくクレジットカードでします。クレジットカードのポイント還元で実質安く購入しようという事です。長距離通勤している人ほど定期券の代金が高くなるのでより恩恵を受けられます。
JRのみ使用する人の場合、券売機/みどりの窓口どちらでもほとんどのクレジットカードが使用出来ます。なので自分の手元にあるクレジットカードで購入出来ます。
一方私鉄はクレジットカード不可能であったり可能であっても自社で発行しているクレジットカードしか使用出来ないというところもあります。そういった場合でも私鉄・JR両方を使用する場合、JR側で購入すれば私鉄の区間でもクレジットカードで購入出来ます。
JRや大手私鉄では自社のクレジットカードを発行しており、定期券を購入するとポイントの還元率が高かったりします。より恩恵を受ける為にはクレジットカードを作るのも良いでしょう。しかしポイントには期限があったりしますのでいくら還元率が高くても商品の引き換えの最低ポイントに満たないと意味が無いので、主に使用している手元のクレジットカードを使用するで良いと思われます。
④その他
株主優待
大手私鉄では株主優待として期間内であれば全線乗車(鉄道だけではなくバスも含む場合あり)が無料となる定期券を発行しているところがあります。だいたい半年間有効のようです。ただしその優待を受ける為にはかなりの株数を購入する必要があり、現実的ではありません。そのため、ヤフオクなどで入手すると言う方法があります。ただし落札額と6ヶ月の定期券を比べて安くなる必要があるので、長距離乗る人にメリットがある可能性があります。
回数券を活用する
本筋から外れますが、定期券を購入しないと言う考え方です。祝日が多い月または多く取得出来る月は回数券を利用します。例えば東京メトロではあまり定期券の割引率が高くないので(東京メトロはもともと運賃が安いという事情があります)、出勤日数が少ない月は回数券を利用するということも考えられます。